暖房はコストパフォーマンスと効率の良さが大切!電気代を抑えて家を暖めよう
ストーブの近くにいる猫

家づくりコラム

暖房はコストパフォーマンスと効率の良さが大切!電気代を抑えて家を暖めよう

ストーブの近くにいる猫

暖房器具を選ぶ際は、コストパフォーマンスも重要なポイントです。マンションよりも電気代が高いとされる一戸建て住宅では、効率的に部屋を暖める必要があります。この記事では、暖房器具の種類や特徴、コストパフォーマンスについて詳しく解説します。また、家全体を暖める暖房システムや電気代節約の方法についても紹介するので、省エネで経済的な家づくりをお考えの方は最後までお読みください。

暖房器具の種類と特徴

薪ストーブのある部屋

暖房器具にはさまざまな種類があり、目的や使い方によって最適なものを選ぶのが重要です。部屋全体を暖めるのか、体の一部を温めるのかによって選択肢も変わります。コストパフォーマンスを考える前に、代表的な暖房器具の種類と特徴について理解しておきましょう。

エアコン

エアコンは手軽で安全性が高く、広範囲を暖めるのに適しています。リビングや寝室に暖かい風を送り込み、部屋全体を快適に暖められるため非常に便利です。さらに、冷房機能も備えているので、オールシーズン活用できます。石油ヒーターやストーブとは異なり、給油が不要な点も魅力的です。

火傷や発火の心配がないため、赤ちゃんのいるご家庭やお留守番中のペットがいても安心して使えます。電気代を気にする方には省エネモデルを、空気の乾燥が気になる方には加湿機能や空気清浄機能を搭載したモデルがおすすめです。

ストーブ

ストーブには主に電気・ガス・石油の種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

電気ストーブ

電気ストーブは立ち上がりが早く、部分的な暖房に適しています。コンパクトで場所を取らず、脱衣場やトイレのような狭い空間でも使用可能です。ただし、広い部屋を暖めるのには向いておらず、長時間使うと電気代がかかるという問題もあります。

ガスストーブ

ガスストーブは熱効率が高く、リビングなどの広いスペースを暖めるのに適しています。給油の手間もかからず、点火時に臭いが出にくいのもメリットです。しかし、ガス栓が近くにないと使用できないという課題や、使用頻度によってはガス料金が高くつくという難点もあります。

石油ストーブ

石油ストーブは灯油を燃やして空気を暖めるため、速暖性に優れているのが特徴です。電源が不要なので、キャンプや災害時の備えとしても役に立ちます。電気代がかからないというメリットがある反面、補給の手間は必要です。また、補給時に灯油をこぼすと引火の危険性があるので、取扱いには注意が必要です。

ヒーター

ヒーターもストーブと同様に種類が多いので、用途に応じて使い分ける必要があります。

石油ファンヒーター

石油ファンヒーターは点火するとすぐに暖かくなるので、急いで部屋を暖めたいときに便利です。コンパクトなデザインが多く、置き場所には困りません。ただし、一酸化炭素中毒の危険性があるため、1時間に1回は窓を開けて換気が必要です。

ガスファンヒーター

石油ファンヒーターと同じく、ガスファンヒーターも点火するとすぐに部屋が暖かくなります。都市ガスやプロパンガスを燃焼させて部屋を暖めるため、燃料タンクは不要です。軽量で持ち運びしやすいという利点があるものの、ガス会社との契約によってはコストが高くなる可能性もあります。

オイルヒーター

オイルヒーターは、電気でオイルを加熱して部屋を暖かくする仕組みです。部屋全体の空気を均等に暖められるので、温度ムラが生じにくいというメリットがあります。ただし、本体が大きく、十分な設置スペースが必要です。また、部屋が暖かくなるまでには時間がかかるという課題もあります。

セラミックファンヒーター

セラミックで覆われた電熱線を加熱し、ファンによって遠赤外線の熱を放射する仕組みです。立ち上がりが早く、電源を入れるとすぐに周囲が暖かくなります。燃料を燃やさないため、臭いや排気ガスが出ないのも魅力です。換気を行う必要はないものの、部屋全体を暖めるのは難しいでしょう。

ホットカーペット

ホットカーペットは、中に電線を通して電気を通すことで暖める仕組みです。他の暖房器具とは異なり、空間ではなく面を暖めるという特徴があります。足元は暖かくなりますが、部屋全体の空気は暖まりません。他の暖房器具との併用がおすすめです。また、長時間の使用は低温やけどの危険性があるため、自動オフ機能がついているタイプを選ぶと安心して使えます。

こたつ

日本に古くからある暖房器具のこたつは、布団を外せばテーブルとしても活用可能です。局所的に暖める器具のため、消費電力が少なく、電気代が節約できます。ホットカーペット同様に、エアコンなどと併用して使うと効率的です。ただし、こたつに入ったまま寝てしまうと低温やけどや脱水症状を引き起こす可能性があるため、使用時は十分注意しましょう。

コストパフォーマンスが良い暖房器具選びのコツ

エアコンと女性

冬の寒さ対策として、暖房器具は必要不可欠なアイテムです。しかし、消費電力が増えれば、毎月の電気代が上昇してしまいます。コストパフォーマンスの良い暖房器具を選んで、節約しながら快適な暖かさを手に入れるためのコツをお伝えしましょう。

使用目的や部屋の広さに応じて選ぶ

コストパフォーマンスを考えた場合、暖房器具は使用目的や部屋の広さに合わせて検討するのが重要です。部屋全体を暖めるのに適している暖房器具と、一部のみを暖めるのに適している暖房器具に分けると、以下のようになります。

部屋全体を暖める・エアコン
・ガスストーブ
・ガスファンヒーター
一部のみを暖める・電気ストーブ
・セラミックファンヒーター
・ホットカーペット
・こたつ

上記は一般的な傾向ですので、間取りや部屋の広さによって異なる可能性もあります。不明な点は家電販売員や住宅会社の担当者に相談し、アドバイスをもらうのがおすすめです。

省エネ機能が高い製品を選ぶ

暖房のコストパフォーマンスを向上させるためには、省エネ機能が備わった製品を選ぶ必要があります。エアコンやストーブには「統一省エネラベル」がついており、省エネ性能の高い製品を選びやすいでしょう。

統一省エネラベルとは

製品の省エネルギー性能を星の数で示し、省エネルギーラベルと年間の目安電気料金が表示されています。販売店の製品本体、または近くに表示されているのが一般的です。なお、スペースが限られている場合は、多段階評価点のみを示すミニラベルで表示されています。

(引用:資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」)

5段階評価で省エネ性能を確認できるため、エネルギー消費効率が一目で理解できて便利です。年間の電気代の目安も提示されており、他の暖房器具と比較しやすいというメリットもあります。

【関連記事】
注文住宅購入者のための光熱費節約ガイド!省エネ設計から時短家電の活用まで

注文住宅の暖房選びは地域や建物の特性も重要

屋上に太陽光パネルを備えた住宅模型

暖房選びは入居後に行うイメージが強いかもしれませんが、注文住宅の場合は違います。地域の気候や建物の性能に合わせて、最適な暖房システムを選択できるためです。快適な生活を送るためにも、あらかじめ知っておきたい選び方のポイントを紹介しましょう。

家全体を暖める暖房システム

戸建て住宅の暖房として、「家全体を暖める」という方法があります。通常の暖房器具とは異なり、家の設備として導入するシステムです。初期費用は高くなるものの、長期的に見ればコストパフォーマンスが高いという特徴があります。代表的な暖房システムは以下の通りです。

全館空調

全館空調とは、住まい全体の空調を一括で管理できるシステムです。1台で換気・空気清浄・冷暖房の役割をこなし、基本的には24時間体制で運転します。部屋ごとの温度差が少なくなるだけでなく、壁や天井がすっきり広々と使えるというのもメリットです。

【関連記事】
全館空調とは?電気代からメリット・デメリットまで徹底解説

セントラルヒーティング

セントラルヒーティングは、建物の1カ所に熱源を発生させる装置を設置します。装置で発生した温水や温風、蒸気を循環パイプで各部屋へ送り、建物全体を暖める仕組みです。火を使用しないので、やけどの心配や空気の汚れもありません。

【関連記事】
セントラルヒーティングは一戸建て住宅の暖房に最適?仕組みや種類を徹底解説

薪ストーブ

薪ストーブは暖炉の一種で、薪を燃焼させて家を暖めます。排気は煙突から行われるため、二酸化炭素が室内に広がる心配は不要です。燃焼時にファンを用いないため、運転音が静かという特徴もあります。炎には癒し効果もあるとされ、インテリアとしても人気です。

地域の気候に応じて選ぶ

日本では、ほとんどの地域で暖房が必要です。しかし、地域によって気候に差があるため、特性を考慮して選ぶ必要があります。たとえば、愛知県の冬は海に近いエリアほど温暖なものの、内陸部は山が多く冷え込みます。住んでみないとわからない情報は、地元の工務店で入手可能です。

暖房効率の高い家を建てる

高断熱住宅では冬でも冷気の侵入を抑え、室内の暖かさを保てるのが特徴です。注文住宅を建てる際に、高品質な断熱材を壁や床などに施工し、開口部の建具も断熱仕様にすると暖房効率は一気に上がります。長期的な視野でコストパフォーマンスを考えると、暖房効率の良い家づくりを目指すのも1つの方法です。

【関連記事】
高気密高断熱住宅8つのメリットと注文住宅新築の際に注意すべきポイントを解説

太陽光発電システムの導入も効果的

暖房のコストパフォーマンスを決める要因として、光熱費の問題があります。省エネ性能を備えた製品を選ぶだけでなく、太陽光発電システムの導入もおすすめです。電力を自給自足できるというメリットがあり、暖房による電気代を大幅に削減できます。太陽光発電システム日照量に左右されるため、電力不足を補う蓄電システムも併用すると安心です。

【関連記事】
太陽光発電の仕組みとは?導入前に知っておきたい基礎知識を初心者向けに解説

暖房のコストパフォーマンスを上げるための方法

リビングのサーキュレーター

暖房のコストパフォーマンスを高めるには、部屋が暖まりやすい環境を整えることも重要です。同じ製品を使用しても、工夫1つで暖房効率を高められます。ここでは、今すぐできる方法を3つ紹介しましょう。

空気を循環させる

空気は暖かいと上に、冷たいと下にたまる傾向があります。そのため、暖房器具をそのままの状態で運転すると、部屋全体が暖まるまでに時間がかかるというのが難点です。部屋を効率的に暖めるためには、空気の循環を促進しましょう。たとえば、サーキュレーターを上向きに置くと、部屋の空気を循環させて温度差を緩和できます。暖かい空気を全体に行きわたらせるようにすると、設定温度を上げなくても短時間で部屋が暖まって便利です。

冷気の侵入を防ぐ

部屋の温度を上げても、冷たい風が入り込むと室温が下がってしまいます。そのたびに室温を上げると電気代がかかり、コストパフォーマンスが悪くなる原因です。冷気の侵入を防ぐためには、窓やドアの隙間をふさぎましょう。窓全体に断熱シートや隙間風防止テープを貼ると簡単に対処できます。新築住宅であれば、窓やサッシを気密性の高いものにすれば暖房効率をより高められるでしょう。

湿度を適切に保つ

暖房効率を高めるためには、湿度管理も重要なポイントです。湿度が上がると同じ温度でも体感温度が高くなります。梅雨のジメジメした時期に、エアコンを除湿運転させると部屋が涼しく感じられるのはこのためです。冬場は加湿器を設置し、40〜50%の湿度を保ちましょう。最新のエアコンやファンヒーターには加湿機能が搭載されているモデルもあるので、省スペースでも湿度管理ができます。

まとめ

暖房器具を選ぶ際は、省エネ性能を重視してコストパフォーマンスを上げることが大切です。部屋の広さや用途に合わせれば、適切な暖房の種類を選べます。注文住宅を新築予定の方は、全館空調やセントラルヒーティングのように家全体を暖めるシステムも選択肢の1つです。さらに、暖房のコストパフォーマンスを高めるためには、高気密・高断熱住宅や24時間換気システムも役に立ちます。地域の気候に詳しい地元密着型の工務店に相談し、最適な暖房システムを選びましょう。

【関連記事】
新築一戸建てにおすすめの暖房とは?種類や特徴から選び方のポイントを解説

家づくりコラム一覧へ戻る