一戸建て住宅のメンテナンスの時期と費用
全館空調とは?電気代からメリット・デメリットまで徹底解説

家づくりコラム

全館空調とは?電気代からメリット・デメリットまで徹底解説

全館空調とは?電気代からメリット・デメリットまで徹底解説

全館空調システムは、快適な居住空間を維持するために欠かせない住宅設備です。

注文住宅においても、複数の部屋を同時に効率的に温度管理できる全館空調は、快適性と省エネ性の両面から人気が高まっています。

しかし、全館空調の導入後に後悔する声もインターネット上で見受けられます。その多くは全館空調についての理解不足が原因です。

そこで、この記事では全館空調の仕組みやメリット、デメリット、導入時の注意点などを詳しく解説します。

これから注文住宅を建てる方で、全館空調の導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。

全館空調とは

全館空調の仕組み

全館空調とは、住宅全体の空気を循環させ、冷暖房と換気を一体化した空調システムです。

一般的な壁掛けエアコンは部屋ごとに温度調整を行いますが、全館空調は家全体を一定の温度に保ち、快適な環境を提供します。また、通常は空調が行われない廊下、洗面所、トイレ、お風呂場などの通路や水回りも含めて空調が可能であることが大きな魅力です。

ただし、住宅に全館空調を導入する際は、建物全体の空気をコントロールすることが求められるため、隙間風がなく外気の影響を受けにくい高気密・高断熱の住宅が前提となります。

あわせて読みたい家づくりコラム『高気密・高断熱住宅とは?メリットや選び方を姫路の工務店が徹底解説』

全館空調の仕組

全館空調には「天井吹き出し型」「床下エアコン型」「輻射型」などの種類があります。
全館空調と一般的に言われる場合、「天井吹き出し型」を指すことが多いです。 この「天井吹き出し型」全館空調は、小屋裏や空調室などに設置された室内機からダクトを経由し、各部屋の天井にある吹き出し口から冷暖気を供給する仕組みです。

全館空調と24時間換気との違い

「全館空調」と混同されがちな言葉に「24時間換気」があります。
24時間換気は、シックハウス症候群予防を目的として建築基準法で設置が義務付けられた機械換気のことです。

24時間換気では、窓を開けずに自動的に換気が行われる仕組みが多く用いられており、外気を室内に取り入れ、換気扇で室内の空気を外へ排出します。

住宅の居室では、「換気回数0.5回」が基準とされており、これは2時間に1回室内空気が入れ替わる換気能力を示します。全館空調の中には、24時間換気を兼ね備え、熱交換器で熱のロスを抑えるシステムも存在します。全館空調システムを選定する際は、24時間換気に対応しているかを工務店やハウスメーカーに確認しましょう。

全館空調の導入価格

全館空調システムの導入価格は、機器の種類や性能、設置する住宅の広さ、付加機能などによって異なります。一般的な注文住宅において、全館空調システムの導入費用は約100万円から300万円程度とされています。

この導入費用には、以下の要素が含まれます。

  1. 機器本体の価格: 全館空調システムの本体価格は、性能や機能、メーカーによって異なります。
    主な付属機能:除湿機能、加湿機能、部屋ごとの温度設定機能、タイマー機能、空気清浄・脱臭機能、10年保証、など(※付属機能はメーカーにより異なります)
  2. 工事費: 設置場所や住宅の構造によって、工事費が変動します。配管やダクトの取り回しや、設置スペースの確保などが考慮されます。
  3. 付加機能: 加湿・除湿機能や空気清浄機能などの付加機能がある場合、導入費用が上がることがあります。

全館空調システムの導入費用は、初期投資として高額に感じられるかもしれませんが、長期的な居住環境の快適さや健康への配慮を考慮すれば、十分に価値があると言えます。さらに、節電機能やエコ機能を持つシステムを選ぶことで、電気代の節約にも繋がります。

また、全館空調は住宅建設に伴う設備であるため、住宅ローンに組み込むことが可能です。これにより、支払いを分割できます。さらに、住宅控除の対象となるため、税制上のメリットも享受できます。

最終的には、ご家族のニーズや予算に合わせて、最適な全館空調システムを選ぶことが重要です。工務店やハウスメーカーと相談しながら、機能やコストパフォーマンスを考慮して選択しましょう。

全館空調にかかる電気代

全館空調にかかる電気代

全館空調の電気代は、使用する機器の性能や設定温度、運転時間、季節などによって異なりますが、一般的な目安としては、個別エアコンに比べてやや高めとされています。

全館空調の電気代が高くなる理由は、住宅全体を一定の温度に保つために、継続的に稼働させることが一般的だからです。しかし、最新の全館空調システムは、エネルギー効率が向上しているため、個別エアコンと比較してもそれほど大きな差はない場合があります。

また、注文住宅では、高断熱・高気密性能の住宅が増えており、外部からの熱の侵入や逃げを抑えることができるため、全館空調の運転コストを抑えることが可能です。

具体的な電気代の金額については、住宅の広さや使用する機器の性能、エネルギー消費効率などが関係してくるので一概には言えません。あくまで一般的な例ですが、月額1万円~3万円程度が目安とされています。

電気代が気になる方は、全館空調を検討される際に、建築を依頼した工務店やハウスメーカーに相談して、使用予定の機器や住宅の性能に応じた電気代の見積もりをお願いすることがおすすめです。もし想定よりも高額だった場合は、節電対策の検討やエネルギー効率の良い機器に選び直してみることも、電気代を抑えるポイントとなりますので、ぜひご検討ください。

【参考】健康で快適に過ごせる室内空気環境

住宅の室内空気環境を考慮する際、参考になるのが「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(略称:ビル管法)」です。この法律は、不特定多数の人が利用する建物に対し、健康被害を及ぼさない空気の温度や湿度、二酸化炭素濃度などを規定しています。

ビル管法は3,000㎡以上の大規模建築物を対象としていますが、住宅においてもその数値基準は参考になります。定められた数値は以下の通りです。

瞬間値】
温度:17℃以上28℃以下
相対湿度:40~70%
気流:0.5m/秒以下

【平均値】
浮遊粉じん量:0.15mg/㎥以下
二酸化炭素:1000ppm以下
一酸化炭素:10ppm以下
ホルムアルデヒド:0.1mg/㎥以下(0.08ppm以下)

温湿度計を設置している家庭も多いと思いますが、二酸化炭素濃度を測定する機能を持つ計測器の設置もおすすめします。

二酸化炭素濃度が高いと、空気が滞留し汚れていることを示します。その結果、浮遊粉じん量や一酸化炭素濃度も高くなる可能性があります。

また、ビル管法では瞬間的な気流に関する基準値も示されています。空調の風が直接身体に当たると不快に感じることがありますので、気流に対する数値が示されていることは納得できるでしょう。

住宅に全館空調を導入することで、家中の空気が常に循環し、室内の温湿度が一定に保たれるだけでなく、高性能なフィルターを通して空気の汚れも取り除かれます。その結果、住宅内のどこにいても、健康的で快適な空気環境を享受できるようになるでしょう。

全館空調のメリット

ここでは、住宅に全館空調を導入するメリットについてご説明します。

全館空調のメリット①家中の温度が均一になる

全館空調を導入することで、家全体が一年を通じて快適な温度に保たれます。真夏や真冬であっても、帰宅時に室内が快適な状態になるでしょう。

全館空調のメリット②冬場のヒートショックを防止できる

冬場の室内の急激な寒暖差により、血管が収縮し心筋梗塞や脳卒中を招く「ヒートショック」が発生します。これは交通事故死亡者を上回る恐ろしい住宅内の健康リスク要因です。

ヒートショック対策としては、冬場でも住宅内の室温を一定に保つことが重要です。室温が18℃以上に保たれていれば、ヒートショックの危険性が大幅に軽減できます。

逆に、夏場に空調を使用しない部屋の室温が高すぎると、熱中症の危険があります。全館空調を導入することで、真夏や真冬でも室温の変動が少なくなり、これらの健康リスクを予防できるメリットがあります。

参照:国土交通省ホームページ 「断熱改修等による居住者の健康への影響調査 概要」

全館空調のメリット③室内の空気がきれいな状態をキープできる

全館空調には高性能なフィルターが付いており、埃や花粉を吸着してくれます。室内の空気を常にフィルターを通して循環させるため、きれいな空気が保たれます。

また、PM2.5やウイルスを除去できる機能を持つ全館空調システムもありますので、導入時には各メーカーの機能を比較検討してみてください。

全館空調のメリット④吹き抜けやリビング階段の間取りでも冬場に寒くない

吹き抜けやリビング階段の間取りを採用する住宅では、「コールドドラフト」という底冷え現象が起こりやすい傾向があります。シーリングファンなどで暖気を足元に送る方法もありますが、気流を感じて不快になることがあります。

全館空調は、不快な気流を発生させずに空気を循環させることでコールドドラフトを防ぎ、大空間の間取りにも適しています。

全館空調のメリット⑤エアコンが部屋に露出しない

全館空調を導入すると、エアコン室内機を部屋に設置する必要がなくなり、内装のデザインや部屋の間取りの自由度が増します。特にインテリアや内装にこだわる方には、全館空調が最適な解決方法です。

また、エアコン室内機がある場合、能力を維持するために各室内機のフィルターを定期的に清掃する必要がありますが、全館空調ではフィルターが1カ所に集まるため、その手間が大幅に軽減されます。

全館空調のデメリット

全館空調の導入には、メリットだけでなくデメリットも把握しておくべきです。特に、複数世代が同居する二世帯住宅では、家族間で快適な室温が異なるため、注意が必要です。

全館空調のデメリット①部屋ごとの細かい調整がしづらい

全館空調は集中制御型の空調システムで、全ての部屋の温度設定が一定になります。部屋ごとに温度を調整することはできず、風量のみが調整可能です。

急な温度変更はできない上、吹き出し口からの冷気や暖気に直接当たる体感は得られません。慣れるまで時間がかかる場合もあります。

二世帯住宅のように家族間で快適な気温が異なる場合、全館空調の導入に注意が必要です。必要に応じて特定の部屋に個別エアコンを設置することも検討してください。

全館空調のデメリット②空気が乾燥しやすい

全館空調は外気を取り入れ、新鮮な空気が供給されるため、相対湿度(※1)が低下し、空気が乾燥しやすくなります。ただし、洗濯物がよく乾くというメリットもあります。

特に冬場は空気が乾燥しやすいので、加湿器を設置して対策しましょう。湿度が40%以下だと免疫が低下し、感染リスクが高くなります。そのため、湿度を常に40%以上に保つ対策が必要です。

加湿・除湿機能付きの全館空調もありますので、検討時に機能を吟味してください。

※1 「相対湿度」とは、空気中に含まれる水蒸気の量を表す尺度で、単位は%です。その気温の空気が理論上抱え込むことが可能な限界の水蒸気量に対して、どれくらいの水蒸気量が空気中に含まれているかを示します。

全館空調のデメリット③定期的なメンテナンス費用が発生する

全館空調は個別エアコンに比べ、フィルター交換などのメンテナンス費用が高額です。

集中型の空調機器のため、故障すると家全体の空調が停止することもデメリットです。故障から修理までの期間が長く、修理費用も高額になりがちです。

そのため、定期的に機械の点検とフィルター交換を行う保守サービス契約がおすすめです(保守サービスの費用相場は年額2万円程度です)。

また、全館空調の機械設計寿命は10~15年とされています。10年を超えると部品の在庫がなくなることもあるため、機械交換時期が来たら家計に全館空調の交換費用を見込んでおくとよいでしょう。

まとめ

ここまで、全館空調の特徴とメリット・デメリットなどについて解説しました。
全館空調は住宅内の気温を一定に保ち、快適な居住環境を提供するだけでなく、ヒートショックなどの健康リスク要因も排除する優れた空調システムです。

高性能なフィルターを通したきれいな空気が常に循環することで、感染症のリスクも軽減でき、花粉症の方にも適しています。全館空調の導入をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

姫路市で全館空調の注文住宅をご検討されている方は、当社「アイフルホーム姫路店」までご相談ください。

当社は兵庫県で30年間、3,000棟の施工実績を誇る工務店です。姫路市の地域に密着して注文住宅を多数手掛けてきました。

「安全・安心な家をつくりたい」
「経済的に豊かになる家をつくりたい」
「お客様の暮らしに合わせた家をつくりたい」

アイフルホームの3つの想いを胸に、ベテランスタッフが一丸となって対応いたします。お気軽にご連絡ください。

さい。


家づくりコラム一覧へ戻る