間取りを自由に選べる注文住宅で後悔しないポイントと7つの具体例を徹底解説
注文住宅の話し合いをする男女の手元

家づくりコラム

間取りを自由に選べる注文住宅で後悔しないポイントと7つの具体例を徹底解説

注文住宅の話し合いをする男女の手元

注文住宅を建てる際、後悔のない間取りを計画しようとします。しかし、何度も打ち合わせを重ねてみたものの、住んでみたら不満が出てしまうケースは少なくありません。この記事では、注文住宅の間取りで後悔しやすい例や、設計上の注意点を解説します。自身のライフスタイルに合った住み心地の良いマイホームを手に入れたい方は、参考にしてください。

注文住宅の間取りに後悔する理由

キッチンに不満を抱える主婦 

注文住宅を建てた後、「あの部分はこうしておけばよかった」「あれをもう少し変えておけばよかった」と後悔するケースは少なくありません。ハウスメーカーや工務店でアドバイスをもらって設計した間取りであっても、思い描いた通りの満足感を得られない理由は以下の通りです。

建売住宅の場合、完成した状態を目にしてから購入できます。しかし、注文住宅では、完成するまで具体的な仕上がりがわからないというのが課題です。家づくりを進める中で実物を確認できないため、入居後に「予想の仕上がりとは異なる」という事態が起きやすくなってしまいます。

後悔を避けるためには、理想と現実のギャップをできるだけ小さくしましょう。事前に後悔しやすい間取りや予想される問題に対しては、対象法を考えておくのがおすすめです。

注文住宅で後悔しやすい間取り7選

吹き抜けリビング

実際に注文住宅を建てた人が後悔したポイントを理解しておくと、マイホームの間取りを考える際に役立ちます。ただし、間取りの使い勝手は家族の人数やライフスタイルによって異なる部分も多いので、注意したいポイントを参考に計画するのがおすすめです。

シューズクローク

玄関横のシューズクロークは、靴を履いたまま出入りできる便利な収納スペースです。間取り図では「SC(シューズクローク)」や「SIC(シューズインクローゼット)」と表記されます。

シューズクロークは、土間に続くスペースに収納棚やコート掛けが設けられている仕様です。靴だけでなくコートや傘、ベビーカーなど、屋外で使うさまざまなアイテムを収納できます。外出時に使用するアイテムを1か所にまとめられ、玄関スペースをより効率的に活用できるのがメリットです。

一方、シューズクロークを設けると、住宅の床面積は狭くなってしまいます。廊下を最小限に抑えるなどして、居住空間の確保が必要です。また、靴を収納すると、湿気や臭いが溜まりやすくなるので、換気システムや開閉可能な窓があると良いでしょう。

【関連記事】
シューズクロークの作り方を徹底解説!快適な靴収納を実現する方法

大窓

リビングから庭やデッキ、テラスにつながる大きな開口部を指します。通常の掃き出し窓よりも広いワイドタイプやスライドタイプを採用したり、吹き抜け窓を設置したりも可能です。ダイナミックで開放感に満ちた空間を演出できると、注文住宅でも人気の間取りとなっています。

大窓のあるリビングは見た目が素晴らしいものの、以下のポイントには注意が必要です。

リビング階段

リビングに階段を設けた間取りで、階段を使う際は必ずリビングを通る間取りとなります。玄関ホールの階段と比べると、家族の出入りがわかりやすいというのが特徴です。1階のリビングに設置した場合、子どもは2階の自室に行く際にリビングを通るので、親子のコミュニケーションがとりやすくなります。思春期に突入しても子どもの様子を把握できる安心感から、子育て世帯に人気です。

ただし、リビングと2階がつながっているため、音が伝わりやすいという問題もあります。2階の子ども部屋で勉強していると、リビングからの音が気になって勉強に集中できないという声も少なくありません。

また、通常のリビングよりも空間が広くなるため、冷暖房の効率が低下するのも課題です。リビングと階段の間に仕切りや扉を設置すれば、音や寒さ対策になります。しかし、国が定めた新築時の断熱性能基準である「等級7」を満たす高断熱住宅を建てることが、最も効果的な対策です。

(参考:国土交通省「建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」)

吹き抜け

1階部分の天井や2階部分の床を設けずに、上下の階がつながっている空間です。一戸建て住宅では、玄関やリビングを吹き抜けにする間取りが多く見られます。天井が高くなるため、開放感が生まれ、家全体を明るくできるのがメリットです。リビング階段とも相性が良く、家族のコミュニケーションがとりやすい家づくりにも適しています。

一方で、空間が縦に広いので、暖房効率が下がってしまうというのが課題です。エアコンの消費電力が増加し、吹き抜けのない住宅と比べて光熱費は上昇する傾向があります。

対策としては、家の断熱性能と気密性を高めることです。窓や床、壁などの断熱対策を行い、家の隙間を減らして空気を外に逃がさないようにしましょう。断熱性や気密性はハウスメーカーによって性能が異なるので、注文住宅を建てる際は慎重な検討が必要です。

【関連記事】
高気密高断熱住宅の基準とは?家を建てる前に知っておきたいポイントと省エネ住宅の将来

スキップフロア

各階の床の高さをずらして中間に設ける空間やスペースを指し、1階の半階上のものは1.5階、2階の半階上のものは2.5階と表現されます。住宅の利便性を高める間取りで、空間を有効活用しながら部屋を増やせるというのがメリットです。

キッズスペースやワークスペースとしても使え、ペットや小さい子どもを見守りやすい暮らしとなります。ただし、室内に段差をつくるため、バリアフリーからはかけ離れた間取りです。

お子さんや高齢者のいるご家庭では安全面に配慮が必要で、転倒や転落による事故に注意しましょう。スキップフロアの導入は段差や階段が増える分、建築コストもかかります。また、コンセントを設置する場合も配線が複雑化し、工事費が高くなるというのが課題です。

【関連記事】
スキップフロアとは?魅力や間取りなど徹底解説

ワークスペース

本来は仕事をする場所や空間を指しますが、住宅におけるワークスペースは仕事や趣味を楽しむ空間となります。パソコンで調べ物をしたり、勉強や執筆をしたりと、用途はさまざまです。書斎と用途は似ているものの、部屋のスタイルに違いがあります。

書斎は個室というスタイルに対し、ワークスペースは半個室、オープンスペースのような状況でも成り立つのが特徴です。リビングの一角にワークスペースを設ければ、家族の気配を感じながら仕事ができます。

しかし、生活音や会話の声、テレビの音声が気になって集中しにくいというのが課題です。小さなお子さんがいるご家庭の場合、ビデオ通話やミーティングには不向きな環境となってしまいます。オフィスのように資料や文房具をすべて揃えるのはむずかしいため、書斎と比べて不便を感じやすい点に注意しましょう。

トイレ

臭いや音の発生を考慮して間取りを考えないと、快適に生活できなくなる恐れがあります。トイレの数は家族の人数や家の構造によって異なるものの、各階に設けておくと便利です。

リビングの一角にトイレを配置する間取りは、冬でも寒くありません。また、小さなお子さんのトイレトレーニングがスムーズに進むのもメリットです。ただし、臭いや音がリビングに漏れる可能性もあり、訪問客にとっては使いにくい状況となります。リビングにトイレを設置する場合は、目隠し壁や間仕切りを設けることが効果的です。

一方、玄関ホールにトイレを配置すると、出掛ける前や帰宅後に使用できます。ゲストにトイレを貸しやすい反面、玄関に人がいると出入りがしにくいというのが難点です。臭いが漏れるリスクもあり、常に清潔に保つ必要があります。玄関にトイレを配置する場合は、壁やパーテーションを設けて直接見えないようにし、引き戸にしてスペースを確保しましょう。

注文住宅の間取りで後悔しないために必要な3つのポイント

ウォークインクローゼットに洗濯物をしまう女性

注文住宅の間取りは、「ここに注意すれば後悔しません」という正解はありません。最低限のポイントを抑えつつ、迷ったときには「入居後にリフォームできるかどうか」に焦点を当てて考えてみるのも1つの方法です。ここでは、後から変更がむずかしい点を3つ例に挙げて解説します。

収納

収納に関して大切なのは、収納場所と収納量です。たとえば、お子さんがリビングで勉強や学校の準備をするご家庭の場合、教科書や学用品の収納スペースがあるとスッキリと片づけられます。

収納を考える第一歩は、「持ち物リスト」の作成です。ハウスメーカーや工務店はお客様の持ち物をすべて把握できないため、収納しておきたい日用品や、テントやクーラーボックスのような季節のアイテムを書き出しておくと打ち合わせで役に立ちます。

家事動線

注文住宅の間取りで後悔しやすいのは、家事動線の悪さです。家事は毎日のことでストレスがたまるだけでなく、動線に関するリフォームは気軽にできないので注意しましょう。

たとえば、「ゴミ捨て」の動線について考えると、必要な作業は以下の通りです。

  1. 家中のゴミをまとめる
  2. 集めたゴミを一時置き場に持っていく
  3. ゴミ袋にしまう
  4. ゴミ箱に新しいゴミ袋をセットする

ゴミ捨ての動線を考えると、ゴミ箱に近い場所にゴミ袋を収納しておくと使い勝手が良くなります。家のゴミ箱の数を減らし、キッチンの1か所だけにしておくと回収や袋の交換の手間が省けて便利です。

ゴミ捨ての家事動線を考えることで、「勝手口が必要かどうか」という問題も解決します。キッチンからゴミ捨て場への動線をショートカットできるなら、勝手口を設けた方が便利です。このように1つの家事の流れを洗いだしていくと、自然と便利な間取りが見えてきます。

コンセント

注文住宅ではコンセントの位置や数も自由に決められる一方で、入居後に後悔しやすいポイントです。生活を始めると、家を建てる前には想定していなかった家電を買う機会もあります。とくにマイホーム購入後にお子さんが生まれたご家庭では、クリスマスツリーの電源が取れなかったという後悔が目立ちます。

そのため、コンセントは迷ったら多めにつけておくと安心です。新築時であればコンセントの追加にかかる費用は数千円で済むものの、入居後に取り付けるには数万円かかるケースもあります。キッチン周りやワークスペースでは家電が多くなりやすいので、コンセントが足りなくなりがちです。複数の場所に設置しておくと、コンセント同士の干渉が避けられて暮らしやすさが向上します。

注文住宅で後悔しない間取りの決め方

大窓のあるリビングに集う家族

注文住宅で後悔しやすい間取りや快適に仕上げるコツを踏まえて、家づくりを成功させるポイントについても考えてみましょう。家づくりでの失敗を避けるためにも、以下の点には注意が必要です。

土地の条件を確認してから間取りを決める

家を建てるにあたって、土地の日当たりや風通しは重要です。また、外部からの音や視線を最小限に抑えるためにも、事前に周辺環境を確認しておきます。方角や周りの建物の高さ、交通量などを考慮して、間取りを決めるのがおすすめです。

家族の好みや希望を反映させる

注文住宅では、住む人の好みやライフスタイルを反映した家づくりができます。家族全員がストレスなく暮らすためにも、それぞれの希望をまとめて間取りを決めましょう。また、子どもの成長や老後の生活を見越した、長期的な視野も重要です。

予算オーバーを防ぐために優先順位をつける

注文住宅は理想を追求すればするほど、建築費用が高額になる可能性が高くなります。必要以上にオプションを追加すると予算オーバーになってしまうため、慎重な検討が必要です。資金計画をしっかり立て、優先順位をつけながら希望を叶えていきましょう。

まとめ

注文住宅は自由度が高いものの、間取りによっては入居後に後悔してしまうケースもあります。見た目のデザインや使い勝手にこだわりすぎず、周辺環境や予算を基準とした冷静な判断も重要です。理想の家づくりを実現するためには、実績豊富なハウスメーカーや工務店を選びましょう。

家づくりコラム一覧へ戻る