パントリーの使いやすい間取りは?失敗しない作り方の注意点を解説
パントリーの使いやすい間取りは?失敗しない作り方の注意点を解説

家づくりコラム

パントリーの使いやすい間取りは?失敗しない作り方の注意点を解説

パントリーの使いやすい間取りは?失敗しない作り方の注意点を解説

注文住宅の間取りを考えるとき、快適なキッチンや家事スペースを実現させるために加えたい空間のひとつが「パントリー」です。

注文住宅ならパントリーを好きな場所・好きな広さに決められますが、なんとなく作ってしまうとほかの間取りを圧迫したり、使い勝手が悪く日々の家事がめんどくさくなってしまう可能性があります。

使いやすくて、毎日の家事が楽しくなるパントリーの間取りとは、どのようなものなのでしょうか。

そこでこの記事では、間取りにパントリーを造る際の場所や広さの決め方、注意点を解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき参考にしてください。

パントリーとは

パントリーとは、キッチンの近くにある収納スペースのことです。

食材の貯蔵や、調理器具やキッチン家電を収納するための棚を設けた部屋です。パントリーには大きく分けて3種類あります。ここでは3つのパントリーについて、タイプ別の特徴と間取りの使い方を紹介します。

①ウォークインタイプ

ウォークインタイプとは、部屋の三方が壁に囲まれた納戸ような間取りのパントリーのことです。

三方の壁に収納棚を設置できるので大容量の収納力が魅力です。パントリーの間取りを広く取れる場合は、日常的に使う冷蔵庫などのキッチン家電も収納できるので、キッチン空間をかなりスッキリさせられます。

キッチンにモノを置きたくない、置くことで生活感を出したくないという方には、ウォークインタイプは、いつでも片付いたスマートなキッチンを保つことができるのでおすすめです。

②ウォークスルータイプ

ウォークスルータイプとは、出入り口がふたつある間取りのパントリーで通り抜けできるのが特徴です。通路状になっていて、左右の壁に収納棚を設置します。

キッチンと洗面所、キッチンと玄関など、キッチンから他所への動線の途中に設けるのが一般的です。毎日の家事をよりスムーズに行いたい人におすすめです。

③壁付けタイプ

壁付けタイプとは、キッチンの壁面に棚を備え付ける間取りのパントリーです。

手の届く範囲の収納スペースなので、キッチンにいながらにしてすぐに取り出せる点が魅力です。上記ふたつのような部屋タイプのパントリーを設けるスペースが間取りにない方におすすめです。

パントリーを住まいの間取りに取り入れるメリット

パントリーを間取りに取り入れるメリット

ここではパントリーを住まいの間取りに取り入れるメリットについてご紹介しましょう。

パントリーのメリット① モノを管理しやすい

キッチンでは食材や調理器具、キッチン家電などをひんぱんに使うため、どうしてもモノが多くなりがちですよね。

食材や調理器具、キッチン家電まで収納できるパントリーがあれば、キッチン周りをいつもスッキリした空間に保つことができます。

また、こまごましたキッチン周りのモノの収納場所が決まることで探す手間が省けて家事の時短も期待できますよ。

パントリーのメリット② まとめ買いした食料品を貯蔵しやすい

日々の忙しさから、もっぱら食料品の買い出しは週末まとめて、ネットで定期便購入という方も多いと思います。便利なまとめ買いですが困るのが収納スペースですよね。

パントリーの収納力があれば置き場所のお悩みも解消されます。また、パントリーに貯蔵しているものがひと目でわかるので、買い足しする度に悩むことなく家事の時短になります。

パントリーのメリット③ 非常食の備蓄に最適

パントリーで非常食を日常使いしながら備蓄する「日常備蓄(ローリングストック)」とい考え方が広まっています。

日常備蓄とは、非常食を長期保存して、賞味期限が切れた結果廃棄するのはもったいないので、普段から口にする長期保存できる食品(インスタント食品、水、缶詰など)を多めに備蓄する考え方です。

キッチンに近い間取りのパントリーなら、いつでも食品を取り出せるので、ローリングストックに最適な方法といえます。

家事が便利になるパントリーの間取りの決め方

パントリーの間取りはキッチン近くに造るのが一般的ですが、具体的にどこに設置しておくと家事が効率的になるでしょうか。
ここではパントリーの間取りを考える際に知っておきたい、おすすめの場所を紹介します。

パントリーにおすすめの間取り① キッチンの動線上に造る

まずはキッチンのすぐ近くに、パントリーを設置する間取りを考えてみましょう。

たとえばシステムキッチンと横並びの間取りにパントリーを造ると、今すぐ使いたい食材やキッチン家電を横移動だけで取り出せるため、楽に作業ができて重宝します。

毎日多くの食材や道具を使って料理しても、パントリーなら十分な収納量を確保できるため、片付けやすい間取りといえるでしょう。キッチンに細かいものを置いて生活感を出したくないと考える人でも、ストレスを感じない間取りとなるでしょう。

パントリーにおすすめの間取り② キッチンと洗面所をつなぐ

キッチンと洗面所をつなぐ間取りにパントリーがあると、家事動線がスムーズにつながり快適です。
多くの住宅では洗面所に洗濯機を置くため、家事を担当する人はキッチンと洗面所やバスルームの間をひんぱんに往来します。

その途中にパントリーのある間取りにすれば、キッチン、水回りで使う両方のモノが収納できて、どちらの空間もスッキリさせることが可能です。

パントリーの収納力があれば、衣料用洗剤やシャンプーなどの大きなお徳用サイズも気兼ねなくまとめ買いできるので、日々の節約にも役立つでしょう。

パントリーにおすすめの間取り③ 玄関とキッチンをつなぐ

玄関からキッチンをつなぐ間取りに、パントリーを設置するのもおすすめです。

買い物や宅急便の荷物など、玄関からキッチンやリビングに重い荷物を運ぶことは日常生活の中でもひんぱんにあります。ウォーターサーバー用の水や、10kg以上の米を一人で運ぶとなると、かなり大変な作業ですよね。

玄関からキッチンへの動線の途中にパントリーがある間取りなら、運ぶ距離を短く収納できるため効率がいいです。

さらに、玄関からパントリーまでを土間の間取りにすれば家に上がらなくていいので、配達員の方にパントリーまで運んでもらうこともできます。

パントリーにオススメの間取り④ デッドスペースを有効活用する

「パントリーを造る間取りは難しい」という場合は、普段使うことのないデッドスペースをパントリーに利活用することをおすすめします。

たとえば階段下やステップフロアの下部など、高さは確保できなくても1畳程度の広さがあるならば、パントリーとして活用できます。

さらに、荷物を引き出しやすいように収納棚に車輪をつける、奥まで見えるように複数の照明をつけるなど、アイデア次第で使いやすいパントリーにできます。

パントリーの間取りにおける広さ・奥行きの目安

パントリーの広さ・奥行きの目安

パントリーの使いやすいサイズを知っておけば、間取りの中でパントリーをどの程度の広さに決めやすくなります。ここではパントリーの広さと奥行きの目安、おすすめのサイズをご紹介します。

1畳以上を目安に

パントリーに収納機能だけを求めるならば、間取りの目安は4人家族で1錠程度です。ただし、パントリーの中で食材の出し入れや整理整頓するなど、動きやすい間取りにしたい場合は、1錠以上あると使いやすくなります。

さらに冷蔵庫やウォーターサーバーなど大型家電を収納する場合、ゆとりのある間取りとして2畳ほど必要になるでしょう。

リビングや廊下などの広さとのバランスを考慮しながら、パントリーのサイズを検討してみましょう。

モノがしまいやすい棚の奥行きは2タイプ

パントリーに収納するものによって棚の奥行きを変えると、収納物の出し入れが楽になって利便性が高まります。棚の奥行の種類は大きくは分けて以下の2種類があります。

2つのサイズを設置するのが難しい間取りならば、棚に置く収納ではなく、ボックスやカゴなどに収納しましょう。

パントリーを造るときの注意点

パントリーを造るときの注意点

ここではパントリーを造る上で注意したいポイントを解説します。

これからご紹介する内容を参考にしてパントリーを作っていただけたら、キッチン周りが整理される使い勝手の良く日々の家事が楽になるパントリーが実現します。

収納位置は使用頻度と収納物の重さで決める

一般的な収納のコツにならって、パントリーに収納するモノの場所を決めることで使い勝手はぐっと向上します。

【一般的な収納のコツ】

上記のコツを参考に収納してみてください。整理整頓しやすく、取り出しも簡単になります。
また使い終わったら、元の場所に戻すことも必ず実践しましょう。

毎日使うパントリーだかこそ、収納位置を決めて探す手間やストレスがかからないようにしましょう。

見せる収納・隠す収納どちらにするか決める

パントリーはお客様に見られる場所ではありません。ですが、家の間取りによっては隣接するリビングや廊下から見えてしまうことで生活感が出てしまう場合も。

そこで、間取りを決めるときに、パントリーの収納スタイルを「見せる収納」にするのか「隠す収納」にするのか決めるといいでしょう。

「見せる収納」の場合は、きれいにディスプレイすることを意識して収納します。例えば、収納するものの種類や色を統一させることで、まとまりが生まれて見た目に美しくディスプレイできます。おしゃれなカフェやレストランの棚の陳列を参考にするといいでしょう。

「隠す収納」では、パントリーの入口に扉やカーテンレールを設けて、外からの目線を遮ります。また棚にもの置く際は、直接置くのではなく収納ボックスに入れてから置くといいでしょう。棚にそのまま置いてしまい散らかった印象を避けることができ、再び使うときに探す手間も省けますよ。

換気ができるようにする

パントリーを造る場合は、室内の換気のため窓や換気扇の設置を検討しましょう。

パントリーを採用した場合に気を付けたいのが、キッチンからの「匂い」や「湿気」。キッチンに近いため、換気が十分でないと調理したときの匂いや湿気がこもり、せっかく貯蔵した食材がダメになったり、カビが発生したりする可能性があります。

照明を忘れずにつける

パントリーで作業しやすいよう、照明をつけておくことをおすすめします。

パントリーは食材を管理する場所なので、食品の賞味期限や成分表を確認することが多々あります。そのためパントリー内に照明を付けて、いつでも手元が明るくなるようにしましょう。

その際、できれば人感センサー付きの照明がおすすめです。パントリーに入る際に両手がふさがっていても使いやすく、消し忘れもないため実用的ですよ。

コンセントの設置場所を考える

パントリーの中で冷蔵庫や炊飯器など家電の使用を予定しているなら、あらかじめ対応した数のコンセントとその位置を決めておくといいでしょう。

パントリーのコンセント設置は意外に見落とされがちで、あとになって隣接するコンセントから電気コードを引き込んだというケースも……。そうなるとせっかくの動線にジャマな電気コードが増えてしまいますよね。

間取りを考える際に、ぜひコンセントの設置を忘れずに行いましょう。

まとめ

ここまで新築住宅でパントリーを設計する際のパントリーの間取りや広さの決め方、注意点を解説してきました。

パントリーはあると日々の家事がとても楽になるので、設置することをおすすめします。
しかしパントリーを快適に使うには、パントリーのタイプや間取り、収納棚の使い方などを事前にチェックしておくことが肝心です。

パントリーを上手に使いこなせれば、効率よく家事ができるため、心地よい生活が送れます。
今回の記事を参考にご自身のライフスタイルに合ったパントリーの間取りやサイズを吟味して、家事を充実させるパントリーを検討してみてください。

姫路市で注文住宅の建築をご検討されている方は、当社「アイフルホーム姫路店」までご相談ください。

当社は兵庫県で30年間、3,000棟の施工実績を誇る工務店です。姫路市の地域に密着して注文住宅を多数手掛けてきました。

「安全・安心な家をつくりたい」
「経済的に豊かになる家をつくりたい」
「お客様の暮らしに合わせた家をつくりたい」

アイフルホームの3つの想いを胸に、ベテランスタッフが一丸となって対応いたします。お気軽にご連絡ください。

家づくりコラム一覧へ戻る