高性能住宅とは?見るべきポイントを姫路市の工務店が解説します
高性能住宅とは

家づくりコラム

高性能住宅とは?見るべきポイントを姫路市の工務店が解説します

住まいに必要とされる性能を高めることで、年間を通じて快適に過ごせて、災害に強く、長持ちする「高性能住宅」。これから新築住宅をご検討される方であれば、永く快適に過ごせる高性能住宅について検討しても良いかもしれません。

そこで今回の記事では、高性能住宅の建築実績の豊富な工務店が、専門的な視点から高性能住宅についてくわしく解説していきます。

高性能住宅の特徴やメリットとデメリット、さらには建築する際に活用できる補助金制度までご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

高性能住宅とは

高性能住宅とは

高性能住宅とは、快適な住まいに必要な住宅性能を高めた住宅を指します。明確な基準や定義などはありませんが、「気密性」「断熱性」「耐震性」「耐久性」などの性能を示すことが一般的とされます。

この4つの住宅性能はどれも住宅建築を検討する上で、デザインや間取りと並ぶ検討すべき大切なポイントです。心地よい居住空間を作り出す際に必要となる4つの住宅性能について、それぞれくわしく見ていきましょう。

高性能住宅におけるポイント:気密性

住宅における気密とは、住宅のすき間をなくして室内と屋外の空気の出入りを少なくすることです。気密性の高い住宅では、すき間がすくないほど外部から空気が入り込みにくいので室温を安定させることができます。

日本古来の木造住宅は、湿気が多い梅雨時期や夏を涼しく過ごすために風通しを重視して建築されてきました。しかし、現代の住宅においては、エアコンなどの空調で室温を一定に調節するため、外気が室内へ入り込むすき間をできる限り少なくすることが省エネにつながります。

高性能住宅では、工場で生産された精度が高い建材をはじめ、シートやテープ、断熱材を使用して外部とのすき間をふさいで気密性を高めています。

高性能住宅におけるポイント:断熱性

住宅における断熱性とは、屋外の暑さや寒さといった温度の変化を室内に伝えにくくする性能のことです。

断熱性が低いと、窓や壁、天井、床を通して屋外から熱気や冷気が入り込んで室温の変化に影響します。そのため、室内の温度を一定に保つために余計な光熱費がかかってしまいます。

高性能住宅では断熱性を高めるために、外壁と室内の壁の間に断熱材を入れて、室内と屋外の熱を互いに伝わりにくくしています。

また壁や天井、床だけではなく、窓も住宅の断熱性に大きく関わる部分です。高性能住宅では、窓ガラスと窓サッシ(窓ガラスをはめる構造部分)の断熱性を高めた窓を採用して、住断熱性能を高めることもあります。

高性能住宅におけるポイント:耐震性

住宅における耐震性とは、大きな地震の力に耐えられる性能です。日本は「地震大国」であり、住宅に求められる耐震性能への関心は高まる一方です。

建築基準法でも耐震基準について定められており、1981年には改正された「新耐震基準」が導入されました。それまでの耐震基準では、震度5程度の地震を想定していたのに対し、新耐震基準では「震度6強、7程度の地震でも倒壊しない水準」と規定されました。さらに1995年に起きた阪神淡路大震災を受けて耐震基準が改正されました(2000年基準と言います)。

2000年基準では新たに、以下の3点が追加されました。

  1. 地盤に応じた基礎の設計
  2. 接合部への金具取り付け
  3. 偏りのない耐力壁の配置

高性能住宅では2000年基準を基にして、安全な住まい作りを目的に地震に耐えられる基礎や構造がより強化された設計になっています。

高性能住宅におけるポイント:耐久性

住宅における耐久性とは、建物の建材や設備の劣化に対する抵抗力を指します。

住宅は自然状態でも劣化するので、将来的に建て替えや修繕は必須となります。優れた耐久性があればこれらの出費を抑えることができて長く安心して住むことができます。

高性能住宅では耐久性を高めるために、劣化しにくい建材や屋根、外壁材の選定、床下の通気性を高めた基礎、給排水管のメンテナンス性の確保などの工夫をしているのが特徴です。

高性能住宅のメリット

高性能住宅のメリット

気密性、断熱性、耐震性、耐久性にすぐれている高性能住宅には、さまざまなメリットがあります。一つずつくわしくご紹介していきましょう。

ヒートショックの予防が期待できる

高性能住宅は気密性と断熱性が高く住宅の室温が一定に保たれるため、ヒートショック現象を防ぐことができます。

ヒートショック現象とは、急激な温度変化によって血圧が急に上下して心臓や血管の疾患が引き起こすことを指します。例えば、冬場などに暖房で温められた室内から、冷え切った浴室やトイレなどに移動する場合などに引き起こされることが多く、高齢者ほどその確率は高くなると言われています。

室温が一定に保たれている高性能住宅では、ヒートショックのリスクを回避できるでしょう。

地震などの災害に強い

高性能住宅は耐久性が高い建材や屋根、外壁材を使用しています。そのため、地震や気象災害の影響による劣化を受けにくいので、安心して長く住み続けられることができます。

また、地震以外の気象災害の影響を受けても、適切な補修をして住み続けられます。メンテナンス性を高めている高機能住宅は、台風や強風などの災害が起こってもすぐに点検して対応しやすいところもメリットといえるでしょう。

防音効果が高い

高性能住宅の気密性や断熱性は高い防音効果を発揮してくれるのもうれしいメリットです。

気密性を高めるためにふさいだすき間は音も遮断しますし、断熱性を高めるための断熱材は音を吸収する性質を持っています。

お住まいの立地条件が「建設予定の立地が道路に面している」「商店街に近い」など周囲の環境音が気になる方は、防音性の観点からも高性能住宅を検討してみるのも良いでしょう。

光熱費を抑えられる

高性能住宅は、気密性や断熱性を高いため年間を通じて快適な室温で過ごすことができます。そのため、エアコンなどの空調で室温を調整する機会が従来の住宅に比べて少なくなります。結果として省エネとなって、光熱費の削減効果が期待できるでしょう。

高性能住宅のデメリット

高性能住宅にも残念ながらデメリットはあります。高性能住宅の性質を正しく理解するためにもデメリットを理解しておきましょう。

換気に注意が必要

高性能住宅はその高い気密性のためすき間が少なく、住宅内のすべての空気を自然に入れ替えるというのは簡単ではありません。住宅内に新鮮な空気を取り入れることはもちろんのこと、シックハウス対策のためにも最適な換気システムを導入する必要があります。

現在、新築住宅には2003年の建築基準法の改正により、24時間換気システムの導入が義務づけられています。24時間換気システムとは強制的に住宅内の空気を入れ換える換気設備のことです。

建築費用が高くなりがち

高性能住宅の建築費用は、従来の住宅と比較すると建築費用が高くなる傾向があります。

建築費用が高くなる原因は、高い建材費です。断熱性能が高い断熱材や窓、工場で精密に加工された建材などを使用することで高い住宅性能を実現しています。

高性能住宅の建築費用は高くなる傾向にありますが、住み始めてからはその優れた気密性・断熱性により光熱費が削減できるというメリットもあります。高額な建設費用に目を奪われがちですが、建築後の費用(ランニングコスト)と比較検討することが大切でしょう。

高性能住宅を比べる指標とは

高性能住宅を比べる指標とは

高性能住宅には、「この条件を満たしているので高性能住宅と認定する」といった明確な基準や定義はありません。ですが、高性能住宅の性能を評価、比較するための指標が数値化されています。ここでは、高性能住宅の断熱性、気密性をあらわす指標について解説していきます。

断熱性の指標「断熱性能等級」

断熱性能等級は「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によって定められている省エネルギーに関する基準です。「8つの地域区分」「UA値」「ηAC値」によって等級が決まります。

断熱性能等級は、等級1から等級5に分類されており、数字が大きいほど断熱性能が高いことを表しています。

有識者の見解では、高断熱住宅は最低でも等級6以上(※)が推奨されており、姫路市は地域区分6に該当していて、「UA値=0.46以下」「ηAC値=2.8以下」であれば「断熱性能等級6」満たすと考えていいでしょう。

※2022年秋には、等級6・7が新設される予定です。

・UA値(ユーエーち)

高性能住宅の断熱性能等級を決める数値の一つに「UA値」があります。UA値とは「外皮平均熱貫流率」のことで、住宅の室内から外皮(屋根・天井・壁・開口部・床・基礎など住宅の一番外側部分)を通過して外部へ逃げる熱量の割合を表します。

UA値は以下の数式によって求められます。

UA値=「熱損失量(外壁、窓、屋根や天井、床などから逃げる熱量)」÷「外皮面積(外壁、窓、天井、床の合計面積)」

UA値が小さいほど熱が逃げにくい住宅となり、その住宅の断熱性能が高いことを表しています。

・ηAC値(イータエーシーち)

ηAC値も高性能住宅の断熱性能等級を決定する数値です。ηAC値とは冷房期における「平均日射熱取得率」のことです。

ηAC値は以下の数式によって求められます。

ηAC値=「外皮部位(屋根、外壁、窓などから入射する日射量)」÷「外皮面積(外壁、窓、天井、床の合計面積)」

ηAC値は地域ごとに基準が定められており、姫路市が該当する地域では「ηAC値は2.8以下」が望ましいとされています。

気密性の指標「C値(シーち)」

「C値」は、高性能住宅の気密性をあらわす数値です。

C値は以下の数式によって求められます。

C値=「住宅全体のすき間の合計面積」÷「延べ床面積」

C値は数値が小さいほど住宅にすき間が少なく、気密性が高いことを表します。

高性能住宅で利用できる補助金などについて

現在、省エネ住宅の建築促進のため、国からさまざまな補助金や支援制度が交付されています。ここでは、高性能住宅を新築する際に利用できる補助金についてご紹介します。

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金

ZEH(ゼッチと読みます)とは、太陽光発電システムを活用して住宅で消費する電力を作り出す一方で、気密性・断熱性を高めることで消費する電力を抑えた高性能住宅のことです。

ZEHに関する主な補助金は、ZEH、ZEH+、次世代ZEH+の3種類があって、省エネルギーの性能が高い住宅ほど補助金を多く受けられる仕組みです。

ZEHに関する補助金は「一般社団法人 環境共創イニシアチブ(略称:SII)」が窓口となっています。令和4年度より、ZEHに関する補助金の申請はSIIが提供するポータルサイトを利用した電子申請のみとなりました。

一般公募は第一次公募から第四次公募まで行われます。それぞれの公募の期間が定められており先着順に受付されます。ZEHに関する補助金の受給を考える際には、公募スケジュールを必ず確認するようにしましょう。

こども未来住宅支援事業

こども未来重役支援事業は、子育て世代や若者世帯の住宅取得に伴う負担軽減と省エネ住宅の建設促進を目的としています。2022年度から新設された比較的新しい支援事業です。*2

交付を受けるための必須要件は以下のように定められています。

こども未来住宅支援事業では住宅の省エネ性能に応じた補助金を受け取れます。

ZEH住宅100万円
高い省エネ性能等を有する住宅80万円
一定の省エネ性能を有する住宅60万円

長期優良住宅による税金や住宅ローンの優遇措置

長期優良住宅とは、国が定める「長期にわたって良好な住環境を維持できる」という認定基準を満たした住宅のことです。

長期優良住宅に認定されることで、次のようなメリットがあります。

  1. 住宅ローン控除の最大控除額の増額
  2. 不動産取得税、登録免許税の軽減
  3. 住宅取得等資金贈与の非課税限度額の引き上げ
  4. 固定資産税の減額措置期間の延長
  5. 地域型住宅グリーン化事業の補助金の受給
  6. 住宅ローン金利の優遇
  7. 地震保険料の割引
  8. 売却するときの付加価値

長期優良住宅に認定されるためには、所管行政庁の審査を受ける必要があり、評価を受けるためには所管行政庁に適合証を提出する場合があります。詳しくは建築予定の所管行政庁のホームページをご覧ください。

地方自治体独自の補助金制度

地方自治体によっては、家づくりのための補助金や助成金が出る制度を設けている場合があります。

姫路市ならば、「住宅建建替工事費補助」があります。この制度は、1981年5月31日以前に着工された戸建て住宅を建て替える場合に利用することができます。新たに建築する住宅については省エネ基準に適合していることなどの条件を満たすと、100万円(定額)の助成金を受け取れます。

まとめ

高性能住宅のまとめ

新築住宅は人生で最も高い買い物ですので、その住宅性能について妥協はせずに検討したいものです。今回ご紹介させていただいた、高性能住宅の特徴やメリット・デメリットなどを参考に、理想の家づくりをご検討いただければ幸いです。

姫路市で高性能住宅を検討されている方は、当社「アイフルホーム姫路店」までご相談ください。

当社は兵庫県で30年間、3,000棟の施工実績を誇る工務店です。姫路市の地域に密着して注文住宅を多数手掛けてきました。

「安全・安心な家をつくりたい」
「経済的に豊かになる家をつくりたい」
「お客様の暮らしに合わせた家をつくりたい」

アイフルホームの3つの想いを胸に、ベテランスタッフが一丸となって対応いたします。

お気軽にご連絡ください。

*1国土交通省 「長期優良住宅認定制度の概要について」 

https://www.hyoukakyoukai.or.jp/download/pdf/chouki_sin_2022_1.pdf

*2国土交通省 「こども未来住宅支援事業 注文住宅の新築」

https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/new-house/?tab=1
家づくりコラム一覧へ戻る